妊活には、パートナーや周りの人からの理解ある対応がとても大切です。
その対応に正解はありません。だけど、相手を思いやる気持ちは、妊活に取り組んでいるご本人にとって大きな支えになります。
(協力機関:NPO法人Fine)
そもそも妊活って何?
「妊活」は特別なことではありません
「妊活」とは妊娠について正しい知識を身につけたり、パートナーと話し合ったりすることで、妊娠しやすい体や生活環境をつくっていくことをいいます。
現在、日本で不妊を心配したことがある夫婦は2.9組に1組、実際に不妊の検査や治療を受けたことがある(受けている)夫婦は5.5組に1組といわれています。
日常的な“どうしよう”について、
考えてみましょう
広島県では、「妊活や不妊治療をしている方への接し方や、かける言葉で困ったことや迷ったこと」についてアンケートを行いました。そして、いただいた声に対して、当事者団体であるNPO法人・Fineさまのご協力のもと、妊活に取り組むご本人の素直な気持ちや経験をまとめました。
このページで紹介されたご本人の気持ちはほんの一例です。あなたとご本人の関係性や、ご本人の心と体の状況をふまえて考えることが、とても大切だということを、心にとめておいてください。
下記項目より移動できます
❶
親
「当人への接し方」
親からの疑問・想い
- 「不妊の傾向があると医師から言われたので、今後こちらから話すまでは子どもの話題はやめてほしい」と娘夫婦に言われました。今後、子どもに関する話題や親戚の集まりなど、どこまで配慮して接したらよいか分からず、悩んでしまいました。
当事者の気持ち①
何も言わずに見守ってほしい
親に孫を抱かせてあげたいと思っていたので、親の期待を感じると自分の不甲斐なさがつらかったです。親は不妊を経験していないからか、不妊に理解がないことを言われて、傷ついたこともあります。子どもができないのは自分の力ではどうしようもないことなので、何も言わずに見守ってほしいと思いました。しかし、私自身の体や心をいたわる言葉や気遣いはとてもうれしく、親だからこそだなと優しさが身に染みました。
親に孫を抱かせてあげたいと思っていたので、親の期待を感じると自分の不甲斐なさがつらかったです。親は不妊を経験していないからか、不妊に理解がないことを言われて、傷ついたこともあります。子どもができないのは自分の力ではどうしようもないことなので、何も言わずに見守ってほしいと思いました。しかし、私自身の体や心をいたわる言葉や気遣いはとてもうれしく、親だからこそだなと優しさが身に染みました。
当事者の気持ち②
親族の集まりに参加したくないときは、
受け入れてほしい
妊娠や出産、家族計画に関すること以外は普通に接して欲しいです。親族の集まりで、妊娠中の人がいたり、子どもがワイワイしたりするような場合は、参加したくないこともあります。その気持ちを理解し、参加しないことを批判せず受け入れてほしいです。
妊娠や出産、家族計画に関すること以外は普通に接して欲しいです。親族の集まりで、妊娠中の人がいたり、子どもがワイワイしたりするような場合は、参加したくないこともあります。その気持ちを理解し、参加しないことを批判せず受け入れてほしいです。
そのほかの声-うれしかった周囲の対応など-
- 妊娠まで5年かかりましたが、自分の両親も義理の両親も妊娠するまで子どものことには触れないようにしてもらえてありがたかったです。
- 本当の気持ちは違うと分かっていましたが、「夫婦が仲良くやってくれたらそれが一番」といつも言ってくれたことに救われました。
- 不妊治療を受けることを否定しないでくれたことです。
あなたにできること
子どものことは本人たちに任せるなど
- 娘または息子夫婦の子どものことは本人たちに任せる、というスタンスで接するのがよいかもしれません。
- 何か声かけをするのであれば、「つらいことがあったら、話したいと思ったときにいつでも話してね」と伝え、「どんな治療をしているのか?」「原因は何なのか?」など、詮索しないでいるのがよいのではないでしょうか。
- 子どもに関する話を本人たちに聞く場合は、「私たちにできることは何かある?」などと希望を聞いてみるのもよいかもしれません。本人たちの気持ちを受け入れ、見守りましょう。
- 娘または息子夫婦の心身の健康を気遣うことは、サポートの一つだと思います。
❷
親
「身近な人の妊娠・子どもの話題 」
親からの疑問・想い
- 他の兄弟や親戚など、身近な人の妊娠や子どものことを、話題にしてよいものか迷いました。
身近な人のそういった話をすることで本人がプレッシャーに感じたり、急かされていると感じたりしないか心配になることがありました。
当事者の気持ち①
話すときには事実をさらっと
報告するに
とどめてほしい
妊活を始めると、身近な人の出産や子どもの話題にとても敏感になります。親自身には全くその気はなくても、自分に子どもができないことを責められているような気持ちになることもあります。話すときには事実をさらっと報告するにとどめてほしいです。
妊活を始めると、身近な人の出産や子どもの話題にとても敏感になります。親自身には全くその気はなくても、自分に子どもができないことを責められているような気持ちになることもあります。話すときには事実をさらっと報告するにとどめてほしいです。
当事者の気持ち②
子どもの話はプレッシャー
に感じることも
孫を期待していると遠回しに言われていると思ってしまい、プレッシャーを感じました。 自分が不妊であることを伝えているのに、親が身近な人の子どもの話をするのは、私の気持ちを分かってくれていないと感じて悲しかったです。悪気がないと分かっていても、つい素直でない態度をとってしまう自分が嫌になりました。
孫を期待していると遠回しに言われていると思ってしまい、プレッシャーを感じました。 自分が不妊であることを伝えているのに、親が身近な人の子どもの話をするのは、私の気持ちを分かってくれていないと感じて悲しかったです。悪気がないと分かっていても、つい素直でない態度をとってしまう自分が嫌になりました。
当事者の気持ち③
周りに人がいない環境などで
直接本人の気持ちを聞いて
兄弟の家庭に子どもができたなどの報告は仕方ありませんが、友人や知り合いの妊娠、出産などについては伝えないでほしいと思いました。兄弟姉妹の子どもについては、「自分の子どものようにかわいい」という人もいれば、素直に喜べなかったり、「今は会いたくない」と感じたりする人もいます。周りに人がいるところでは本音が言いにくいので、周りに人がいない環境や電話などで直接本人の気持ちを聞いてもらえたらと思います。
兄弟の家庭に子どもができたなどの報告は仕方ありませんが、友人や知り合いの妊娠、出産などについては伝えないでほしいと思いました。兄弟姉妹の子どもについては、「自分の子どものようにかわいい」という人もいれば、素直に喜べなかったり、「今は会いたくない」と感じたりする人もいます。周りに人がいるところでは本音が言いにくいので、周りに人がいない環境や電話などで直接本人の気持ちを聞いてもらえたらと思います。
そのほかの声-うれしかった周囲の対応など-
- 自分の両親も義理の両親からも「子どもはまだ?」と言われなかったのはとてもありがたかったです。
- 親戚が妊娠や出産したという話は、あえて避けることなく報告を受けましたが、そのたびに治療の状況を確認しないようにしてくれたのは、ありがたかったです。
あなたにできること
本人の心情を理解し、そっと見守るなど
- 身近な人の話を知ることは避けられないので、本人が知った後にその人と距離を置いたり、気持ちが不安定な様子が見られたりするかもしれません。これは不妊特有の気持ちで、一時的なことも多いことだと理解し、そっと見守るのがよいかもしれません。
- 対応に困る場合は、親族の方の相談に対応してくれる窓口もありますので、不妊に関する相談窓口など、専門の機関を頼ることも方法の一つだと思います。
周囲の人が心にとめておいてほしい
3つのこと。
〜Fineからのメッセージ〜
妊活に取り組んでいる本人は、思いがけず「不妊」という現実に直面し、つらさを感じることがあります。不妊は「単なる事実」であるにもかかわらず、つらさを感じてしまうのはなぜでしょうか?それは、当事者が自分の描いていた人生の中に想定外の不妊という現実を受け入れがたく、混乱してしまうからなのかもしれません。
あるいは、周囲の人が本人へ気を遣いすぎてしまい、そのことがいつの間にか不妊を「単なる事実」から「特別な事実」へと変化させてしまうからなのかもしれません。
そこで、周囲の人が心にとめておいてほしい3つのことがあります。
本人からの発信を待つ
まず、本人からの発信を待ってみてください。妊活や不妊はその人の人生に関わる個人的なことです。そのため、それをいつ・どこで・誰に・どのように発信するのか、または発信しないのかは本人が決めることです。周囲の人の「何か力になりたい」という一方的な強い気持ちによる言動が、本人を困惑させる場合があり、そうならないように本人からの発信を待つようにしてみるといいでしょう。
まず、本人からの発信を待ってみてください。妊活や不妊はその人の人生に関わる個人的なことです。そのため、それをいつ・どこで・誰に・どのように発信するのか、または発信しないのかは本人が決めることです。周囲の人の「何か力になりたい」という一方的な強い気持ちによる言動が、本人を困惑させる場合があり、そうならないように本人からの発信を待つようにしてみるといいでしょう。
本人の話を聞くことを心掛ける
本人からの発信があれば、最後までその話に耳を傾けてください。その真摯に話を聞く姿が励ましになることがありますし、また、話を理解しよう、考えを尊重しようとしてくれる人の存在が大きな支えになります。ここで気を付けたいのは、話の内容をあれこれ評価してアドバイスしたり、代わりに問題を解決しようとしたりしないことです。本人の良き理解者、いざという時の頼れる存在であってほしいと思います。
本人からの発信があれば、最後までその話に耳を傾けてください。その真摯に話を聞く姿が励ましになることがありますし、また、話を理解しよう、考えを尊重しようとしてくれる人の存在が大きな支えになります。ここで気を付けたいのは、話の内容をあれこれ評価してアドバイスしたり、代わりに問題を解決しようとしたりしないことです。本人の良き理解者、いざという時の頼れる存在であってほしいと思います。
必ずプライバシーを守る
妊活や不妊は大変個人的な情報です。本人の承諾がない限り、本人が知らないところでその人の妊活や不妊の情報を話すことはしないよう、プライバシーの保護には十分注意しましょう。
妊活や不妊は大変個人的な情報です。本人の承諾がない限り、本人が知らないところでその人の妊活や不妊の情報を話すことはしないよう、プライバシーの保護には十分注意しましょう。
このように、本人からの発信を待ち、その話に耳を傾け、プライバシー保護を心がけることが本人のつらさを減らすことにつながります。また、「不妊の○○さん」ではなく「○○さんの不妊のこと」として周囲に受け止められることで、不妊が「特別な事実」ではなくなり、お互いの信頼関係を構築する一助にもなると思います。
広島県子供未来応援課は、これから妊活を始める方、妊活や、不妊について悩んでいる方のお役に立てるサイト運営を目指しております。ご回答頂きました内容については、 今後、より良いサイトにするため役立ててまいりますので是非皆様のご意見をお聞かせください。
なお、いただいた回答は本サイトの改善以外の目的で使用することはございません。