妊活には、パートナーや周りの人からの理解ある対応がとても大切です。
その対応に正解はありません。だけど、相手を思いやる気持ちは、妊活に取り組んでいるご本人にとって大きな支えになります。
(協力機関:NPO法人Fine)
そもそも妊活って何?
「妊活」は特別なことではありません
「妊活」とは妊娠について正しい知識を身につけたり、パートナーと話し合ったりすることで、妊娠しやすい体や生活環境をつくっていくことをいいます。
現在、日本で不妊を心配したことがある夫婦は2.9組に1組、実際に不妊の検査や治療を受けたことがある(受けている)夫婦は5.5組に1組といわれています。
日常的な“どうしよう”について、
考えてみましょう
広島県では、「妊活や不妊治療をしている方への接し方や、かける言葉で困ったことや迷ったこと」についてアンケートを行いました。そして、いただいた声に対して、当事者団体であるNPO法人・Fineさまのご協力のもと、妊活に取り組むご本人の素直な気持ちや経験をまとめました。
このページで紹介されたご本人の気持ちはほんの一例です。あなたとご本人の関係性や、ご本人の心と体の状況をふまえて考えることが、とても大切だということを、心にとめておいてください。
下記項目より移動できます
❼
上司・部下
「妊活している人への声かけ」
上司・同僚からの疑問・想い
- 不妊治療でうまくいかない、挫折しそうだと聞いたときにどう答えればいいのか言葉が見つかりませんでした。
- 妊活の期間、不妊治療の内容によって、本人の感じ方やしんどさが違うため、声かけが難しかったです。
当事者の気持ち①
不妊治療にも理解・協力の
得やすい職場の雰囲気を
育児による早退や遅刻、突然の休みは「仕方ないよね」と言われるのに、不妊治療では理解されにくいと感じました。職場に極力迷惑をかけないように不妊治療をするのはとても大変で、時間的にも気持ち的にも無理をして、仕事との両立に限界を感じることもありました。育児や介護と同じように妊活や不妊治療も周りの協力を得やすい職場の雰囲気があるとうれしいです。
育児による早退や遅刻、突然の休みは「仕方ないよね」と言われるのに、不妊治療では理解されにくいと感じました。職場に極力迷惑をかけないように不妊治療をするのはとても大変で、時間的にも気持ち的にも無理をして、仕事との両立に限界を感じることもありました。育児や介護と同じように妊活や不妊治療も周りの協力を得やすい職場の雰囲気があるとうれしいです。
当事者の気持ち②
つい職場で弱音を
吐いてしまうことも
不妊治療のために急な仕事の調整や欠席させてもらうことがあり、迷惑を掛けて申し訳なく思っていました。後輩の前ではカッコいい先輩でいたいし、心配をかけたくないとの思いもあり、治療に一喜一憂してしまう気持ちをなんとか見せないようにがんばろうと思っていました。でも、治療でうまくいかないと落ち込んでしまい、つい職場で弱音を吐いてしまうこともありました。
不妊治療のために急な仕事の調整や欠席させてもらうことがあり、迷惑を掛けて申し訳なく思っていました。後輩の前ではカッコいい先輩でいたいし、心配をかけたくないとの思いもあり、治療に一喜一憂してしまう気持ちをなんとか見せないようにがんばろうと思っていました。でも、治療でうまくいかないと落ち込んでしまい、つい職場で弱音を吐いてしまうこともありました。
当事者の気持ち③
励まされると傷付くことも
不妊治療で落ち込むときなどは、つらさを分かってもらいたいなどの気持ちから、職場でつい愚痴をこぼしたことがありました。不妊治療をしても、妊娠・出産に至らないこともあるので、「がんばれ」と励まされると「もう十分がんばっているのに」と傷付くこともあります。励ますのではなく、ただ話を聞いてもらえるだけで気持ちが楽になることもあります。
不妊治療で落ち込むときなどは、つらさを分かってもらいたいなどの気持ちから、職場でつい愚痴をこぼしたことがありました。不妊治療をしても、妊娠・出産に至らないこともあるので、「がんばれ」と励まされると「もう十分がんばっているのに」と傷付くこともあります。励ますのではなく、ただ話を聞いてもらえるだけで気持ちが楽になることもあります。
そのほかの声-うれしかった周囲の対応など-
- 突然の休みへの理解、上司の「今の時代は珍しくないから」という理解に救われました。
- 職場の方の温かい言葉と、そっと見守ってくれる対応がとてもありがたかったです。妊娠が分かったときは、みなさんとても喜んでくれて、うれしかったです。
- 同僚に治療のことを話したとき、最初はびっくりしていたけれど、その後「しんどいときは話を聞くよ」と言ってくれたので、仕事との両立の悩みを聞いてもらえてありがたかったです。
- 上司が、周りに人がいないところで治療の状況や気持ちを確認してくれるなど「理解している」という姿勢で接してくれました。
あなたにできること
特別扱いをするのでなく、家庭の事情ととらえるなど
- デリケートなことですが、腫れ物に触るような扱いをするのではなく、育児や介護などと同じように家庭の事情ととらえるとよいかもしれません。
- 治療や体調のこと、気持ちなどを打ち明けられたら、「話したいときにはいつでも聞くよ」というスタンスでいるだけでも、当事者は心強く感じるのではないでしょうか。
- 悩みやつらさを受けとめた上で、「何かサポートできることはありますか?」などの気持ちを確認してみるとよいと思います。
❽
上司・部下
「仕事と両立するための具体的なサポート」
上司・同僚からの疑問・想い
- 妊活と仕事の両立に関して、サポートしたいとは思っているけれど、不妊治療の具体的な治療内容や状況をこちらから尋ねることができず、どのようにサポートしたらよいか難しく感じます。
当事者の気持ち①
不妊治療についての知識を
持ってほしい
不妊治療は性に関係することなので、詳しく話せない人も多いと思います。不妊治療と仕事の両立の大変さを解説した厚生労働省のウェブサイトなども活用し、不妊治療についての知識を持ってもらえるとお互いにとってよいのではないかと思います。
厚生労働省「不妊治療と仕事との両立のために」
リンク先:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14408.html
不妊治療は性に関係することなので、詳しく話せない人も多いと思います。不妊治療と仕事の両立の大変さを解説した厚生労働省のウェブサイトなども活用し、不妊治療についての知識を持ってもらえるとお互いにとってよいのではないかと思います。
厚生労働省「不妊治療と仕事との両立のために」
リンク先:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14408.html
当事者の気持ち②
体調や仕事を気にかけて
いただけてうれしかった
体調や仕事など気にかけていただいて、ありがたかったです。治療で体調がすぐれないこともありましたが、治療も仕事もがんばろうと思っていたので、見守っていただけるだけでも十分うれしい気持ちでした。
体調や仕事など気にかけていただいて、ありがたかったです。治療で体調がすぐれないこともありましたが、治療も仕事もがんばろうと思っていたので、見守っていただけるだけでも十分うれしい気持ちでした。
そのほかの声-うれしかった周囲の対応など-
- 職場の上司が理解ある人で、治療に対しての年休取得や時間短縮など協力してくれました。
- 通院を打ち明けたとき、「妊娠・出産にはタイムリミットがあるから、何より不妊治療を優先してください」と言ってくれました。
- 「仕事の進め方を一緒に考えよう」と、意見を聞いてくれて一緒に考えてくれたことがとてもうれしかったです。
あなたにできること
人事部門や労働組合などとサポート体制を検討してみるなど
- 不妊治療は計画通りに進まないこと、急な受診のための通院や休暇の必要性、体調不良など、不妊治療への理解を深めていただけるとありがたいですし、不妊治療について知ることはサポートの参考になると思います。職場で不妊治療についての研修会や勉強会などを開き、サポート体制について、人事部門や労働組合などと一緒に検討してみるのもよいかもしれません。
- 当事者と話をする場合は、個室などプライバシーが守られる場所で、もし必要があれば同性の上司を同席させるなど相談しやすい環境を整えると、更に具体的にどのようなサポートがほしいか伝えやすく感じると思います。
企業の取組についてより詳しく知りたい方へ
厚生労働省が作成している「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのための
マニュアル(事業主向け)」には、企業の取組み事例集が掲載されています。
郵送での請求も受け付けています。
仕事との両立の難しさに悩んでいる従業員がいます
「妊活・不妊治療をしたいけど、仕事が忙しい…」
厚生労働省が平成29年に実施した調査によると、不妊治療をしたことがある(または予定している)労働者の中で、「仕事との両立ができなかった(またはできない)」と回答した人は、全体の34.7%でした。
検査・治療が始まると、月に何度も通院する必要があるだけでなく、検査や投薬の副作用によって身体的にも精神的にも大きな負担がかかります。
広島県のホームページでは、不妊治療と仕事の両立の実態や、企業向けの情報などについて、詳しく紹介しています。
周囲の人が心にとめておいてほしい
3つのこと。
〜Fineからのメッセージ〜
妊活に取り組んでいる本人は、思いがけず「不妊」という現実に直面し、つらさを感じることがあります。不妊は「単なる事実」であるにもかかわらず、つらさを感じてしまうのはなぜでしょうか?それは、当事者が自分の描いていた人生の中に想定外の不妊という現実を受け入れがたく、混乱してしまうからなのかもしれません。
あるいは、周囲の人が本人へ気を遣いすぎてしまい、そのことがいつの間にか不妊を「単なる事実」から「特別な事実」へと変化させてしまうからなのかもしれません。
そこで、周囲の人が心にとめておいてほしい3つのことがあります。
本人からの発信を待つ
まず、本人からの発信を待ってみてください。妊活や不妊はその人の人生に関わる個人的なことです。そのため、それをいつ・どこで・誰に・どのように発信するのか、または発信しないのかは本人が決めることです。周囲の人の「何か力になりたい」という一方的な強い気持ちによる言動が、本人を困惑させる場合があり、そうならないように本人からの発信を待つようにしてみるといいでしょう。
まず、本人からの発信を待ってみてください。妊活や不妊はその人の人生に関わる個人的なことです。そのため、それをいつ・どこで・誰に・どのように発信するのか、または発信しないのかは本人が決めることです。周囲の人の「何か力になりたい」という一方的な強い気持ちによる言動が、本人を困惑させる場合があり、そうならないように本人からの発信を待つようにしてみるといいでしょう。
本人の話を聞くことを心掛ける
本人からの発信があれば、最後までその話に耳を傾けてください。その真摯に話を聞く姿が励ましになることがありますし、また、話を理解しよう、考えを尊重しようとしてくれる人の存在が大きな支えになります。ここで気を付けたいのは、話の内容をあれこれ評価してアドバイスしたり、代わりに問題を解決しようとしたりしないことです。本人の良き理解者、いざという時の頼れる存在であってほしいと思います。
本人からの発信があれば、最後までその話に耳を傾けてください。その真摯に話を聞く姿が励ましになることがありますし、また、話を理解しよう、考えを尊重しようとしてくれる人の存在が大きな支えになります。ここで気を付けたいのは、話の内容をあれこれ評価してアドバイスしたり、代わりに問題を解決しようとしたりしないことです。本人の良き理解者、いざという時の頼れる存在であってほしいと思います。
必ずプライバシーを守る
妊活や不妊は大変個人的な情報です。本人の承諾がない限り、本人が知らないところでその人の妊活や不妊の情報を話すことはしないよう、プライバシーの保護には十分注意しましょう。
妊活や不妊は大変個人的な情報です。本人の承諾がない限り、本人が知らないところでその人の妊活や不妊の情報を話すことはしないよう、プライバシーの保護には十分注意しましょう。
このように、本人からの発信を待ち、その話に耳を傾け、プライバシー保護を心がけることが本人のつらさを減らすことにつながります。また、「不妊の○○さん」ではなく「○○さんの不妊のこと」として周囲に受け止められることで、不妊が「特別な事実」ではなくなり、お互いの信頼関係を構築する一助にもなると思います。
広島県子供未来応援課は、これから妊活を始める方、妊活や、不妊について悩んでいる方のお役に立てるサイト運営を目指しております。ご回答頂きました内容については、 今後、より良いサイトにするため役立ててまいりますので是非皆様のご意見をお聞かせください。
なお、いただいた回答は本サイトの改善以外の目的で使用することはございません。